ラブライブ!サンシャイン!!版の伊豆箱根鉄道1日乗車券「旅助け」について
伊豆箱根鉄道の一日乗車券「旅助け(たびだすけ)」にラブライブ!サンシャイン!!仕様のものが登場しました。
いくつかこの切符についての情報を載せておこうと思います。

ちなみに9月19日は桜内梨子ちゃんの誕生日です。おめでとう!
発売期間
2017年9月16日(土)~2018年3月31日(土)
金額
1,200円。ノーマル仕様の旅助けは1,020円なのでただ乗るだけが目的なら普通のものを買った方が良いです。ラブライブ!サンシャイン!!仕様のものにはおまけでバッジがつきます。必ずバッジとセット販売で個別の購入は出来ません。伊豆箱根鉄道を往復するとちょうと1,020円なので、修善寺まで1日で往復する+どこか途中下車するのであれば、一日乗車券を購入した方が安くなります。購入に使えるのは現金のみです。
効力
伊豆箱根鉄道の駿豆線が1日乗り放題。平日休日とも使えます。大雄山線は乗れません。駿豆線の特急踊り子号は追加料金無しで乗れます。三島駅では踊り子号が(伊豆箱根鉄道ではなく)JR線のホームに止まるので、三島駅で踊り子号に乗ったり降りたりするときは、いったん伊豆箱根鉄道の改札を通って、さらにJRへの乗換改札をとおる事になります。自動改札機は使えません。
日付
発売日の記載はありません。使用するときに「使用日」の日付を入れてもらいます。この発売日を空欄のまま、発売することも可能だそうです。その場合は2018年3月31日までのいずれか1日が乗り放題になります。それ以降は切符としては無効になります。記念品ですね。日付が空欄で発売された場合は、最初に電車に乗るときに日付を入れて貰います。過去の日付や未来の日付の押印は出来ないそうです。これが出来ればキャラの誕生日とかの切符が作れたんですけどね…(^_^;) 誕生日の切符を買うには誕生日に現地に赴く必要があります。
発売箇所
原木駅および牧之郷駅を除く駿豆線の各駅で売っています。駅の営業時間は伊豆箱根鉄道の公式ウェブサイトで見られます。
大きさ
はがきより一回り小さいです。実測で9.2×12.8センチメートルくらい。
厚紙です。このサイズの乗車券は他に見たこと無いような気がする…。
その他
・シリアルナンバーがついています。三島駅で9月19日に買ったら1200番台でした。
・切符の裏にQRコードがついています。「舞台めぐり」というアプリをダウンロードして、伊豆箱根鉄道の9駅に貼ってあるQRコードを読み込んだ後、この切符のQRコードを読み込むと、記念の壁紙が貰えるようです。
いくつかこの切符についての情報を載せておこうと思います。

ちなみに9月19日は桜内梨子ちゃんの誕生日です。おめでとう!
発売期間
2017年9月16日(土)~2018年3月31日(土)
金額
1,200円。ノーマル仕様の旅助けは1,020円なのでただ乗るだけが目的なら普通のものを買った方が良いです。ラブライブ!サンシャイン!!仕様のものにはおまけでバッジがつきます。必ずバッジとセット販売で個別の購入は出来ません。伊豆箱根鉄道を往復するとちょうと1,020円なので、修善寺まで1日で往復する+どこか途中下車するのであれば、一日乗車券を購入した方が安くなります。購入に使えるのは現金のみです。
効力
伊豆箱根鉄道の駿豆線が1日乗り放題。平日休日とも使えます。大雄山線は乗れません。駿豆線の特急踊り子号は追加料金無しで乗れます。三島駅では踊り子号が(伊豆箱根鉄道ではなく)JR線のホームに止まるので、三島駅で踊り子号に乗ったり降りたりするときは、いったん伊豆箱根鉄道の改札を通って、さらにJRへの乗換改札をとおる事になります。自動改札機は使えません。
日付
発売日の記載はありません。使用するときに「使用日」の日付を入れてもらいます。この発売日を空欄のまま、発売することも可能だそうです。その場合は2018年3月31日までのいずれか1日が乗り放題になります。それ以降は切符としては無効になります。記念品ですね。日付が空欄で発売された場合は、最初に電車に乗るときに日付を入れて貰います。過去の日付や未来の日付の押印は出来ないそうです。これが出来ればキャラの誕生日とかの切符が作れたんですけどね…(^_^;) 誕生日の切符を買うには誕生日に現地に赴く必要があります。
発売箇所
原木駅および牧之郷駅を除く駿豆線の各駅で売っています。駅の営業時間は伊豆箱根鉄道の公式ウェブサイトで見られます。
大きさ
はがきより一回り小さいです。実測で9.2×12.8センチメートルくらい。
厚紙です。このサイズの乗車券は他に見たこと無いような気がする…。
その他
・シリアルナンバーがついています。三島駅で9月19日に買ったら1200番台でした。
・切符の裏にQRコードがついています。「舞台めぐり」というアプリをダウンロードして、伊豆箱根鉄道の9駅に貼ってあるQRコードを読み込んだ後、この切符のQRコードを読み込むと、記念の壁紙が貰えるようです。
あまんちゅ!ラッピングバス
NEW GAME!×叡電ラッピング電車第2弾
PlayStation用ゲームソフト「センチメンタルグラフティ」やりはじめました
PlayStation用ゲームソフト「センチメンタルグラフティ」をやりはじめました。
もとは西暦1998年発売のセガサターン用ソフト。
それを2001年にPlayStation用として発売したものです。
なんで20年近く前のゲームをやり始めたかというと、それには深い事情が、有るわけでも無いですが一応説明しますと、
1.このゲーム、アニメ化もされている。
2.アニメに出てくる鉄道についての文章を書いていたときにそのアニメを知る。
3.そのアニメからゲームを知る。
4.ゲームは「日本の12都市にいるヒロインに会いに行く」というストーリー。
5.日本各地の風景が登場するので、聖地巡礼を好む自分としては良いネタ。
6.なによりもえみりゅん(仙台に住むヒロイン)がかわいい←重要
7.中古でゲームを買ってくる。駿河屋の品揃えヤバい。
8.やり始めるとほのか(札幌に住むヒロイン)のかわいさにも気付く←重要
9.嵌まる。
というわけです。
ちなみにこれがほのかちゃんです↓。髪は長く茶色のストレート。後ろで二つに縛っています。白い肌に白い服がまぶしいです。

PlayStation用ゲームソフト「センチメンタル グラフティ」より引用。(C)NECインターチャネル/サイベル/スタジオコミックス キャラクターデザイン 甲斐智久。
主人公(プレーヤー)は幼い頃から転校を繰り返していたという設定で、その転校先の一つ、札幌で知り合った女の子が、このほのかちゃんです。札幌の大通りや北海道大学など、ゲーム中には実際の場所が多数登場。20年前のゲームなので既に無くなってしまった所もあるような気がしますが、こういうことされると実際にその場所に行ってみたくなりますね。その他のヒロインゆかりの地も含めると北海道から九州までの12都市及びその周辺に散らばっているわけで相当廻りがいがあると思います。
あ、その前にえみりゅんとのエンディング見ないとかな。いやはや、12人もいるので時間が無くて困ります。モテる男はつらいですね(違う。
もとは西暦1998年発売のセガサターン用ソフト。
それを2001年にPlayStation用として発売したものです。
なんで20年近く前のゲームをやり始めたかというと、それには深い事情が、有るわけでも無いですが一応説明しますと、
1.このゲーム、アニメ化もされている。
2.アニメに出てくる鉄道についての文章を書いていたときにそのアニメを知る。
3.そのアニメからゲームを知る。
4.ゲームは「日本の12都市にいるヒロインに会いに行く」というストーリー。
5.日本各地の風景が登場するので、聖地巡礼を好む自分としては良いネタ。
6.なによりもえみりゅん(仙台に住むヒロイン)がかわいい←重要
7.中古でゲームを買ってくる。駿河屋の品揃えヤバい。
8.やり始めるとほのか(札幌に住むヒロイン)のかわいさにも気付く←重要
9.嵌まる。
というわけです。
ちなみにこれがほのかちゃんです↓。髪は長く茶色のストレート。後ろで二つに縛っています。白い肌に白い服がまぶしいです。

PlayStation用ゲームソフト「センチメンタル グラフティ」より引用。(C)NECインターチャネル/サイベル/スタジオコミックス キャラクターデザイン 甲斐智久。
主人公(プレーヤー)は幼い頃から転校を繰り返していたという設定で、その転校先の一つ、札幌で知り合った女の子が、このほのかちゃんです。札幌の大通りや北海道大学など、ゲーム中には実際の場所が多数登場。20年前のゲームなので既に無くなってしまった所もあるような気がしますが、こういうことされると実際にその場所に行ってみたくなりますね。その他のヒロインゆかりの地も含めると北海道から九州までの12都市及びその周辺に散らばっているわけで相当廻りがいがあると思います。
あ、その前にえみりゅんとのエンディング見ないとかな。いやはや、12人もいるので時間が無くて困ります。モテる男はつらいですね(違う。