Janetter復活(`・ω・´)
Twitterのクライアント「Janetter」が開発用アカウントの凍結が原因とかでしばらく利用できませんでした。2020年8月22日の日本時間未明頃にAndroidアプリからアクセスしたら何も読み込まれず、キャッシュを削除してもダメで、一旦ユーザーデータを全部削除してもやっぱりダメ。ここでインターネットを見て状況を知った次第です。しばらくJanetter無しの日々が続きましたが、約1週間で復活してくれました。一時はこのままダメかも知れないと勝手に《地名読み付け(かって)》思っていたので非常に良かったです。
他のアプリはあんまり試したことがないのでJanetterが一番優れているとは断言できないのですが、要するに慣れです。Twitterの投票機能が使えないなど一部制限がありますが、使い続けられる限り使わせて頂こうと考えております。
2020年4月施行の改正民法でアパートを借りる時の保証会社利用が実質的に必須になった話
民法という法律がありまして、生活する中で知る知らないに関係なく割とお世話になってる事が多い法律だと感じておりますが、そんな民法が2020年4月に改正されまして、その影響を身をもって感じたので、記しておこうと思います。
人生の中で、アパートを借りた経験が2回ありますが、最初はこの民法改正前、2回目がつい最近の民法改正後のことでした。アパートを貸す側としては、私が家賃を払えなくなったら困るので、そうならないよう、何らかの保証を求めるわけですが、それが最初の時は保証人をたてること、2回目は保証会社と契約する事だったわけです。
これ、民法改正で保証人をたてるときはその保証する限度額を予め定めることが必須になったからですよね。今までは保証人に対して際限なく請求出来たわけですがそれが出来なくなったので、保証会社にお金を払って保証を確保している訳です。民法改正前は保証人の負担が重すぎるという意見がありましたので、それに対応したんですね。で、実務的には貸し主側にとって保証人の制度が使いにくいものになったので、保証会社に変更されたと。
以上、ああなるほど、こうやって民法改正は影響してくるんだなあと実感した瞬間でした。
人生の中で、アパートを借りた経験が2回ありますが、最初はこの民法改正前、2回目がつい最近の民法改正後のことでした。アパートを貸す側としては、私が家賃を払えなくなったら困るので、そうならないよう、何らかの保証を求めるわけですが、それが最初の時は保証人をたてること、2回目は保証会社と契約する事だったわけです。
これ、民法改正で保証人をたてるときはその保証する限度額を予め定めることが必須になったからですよね。今までは保証人に対して際限なく請求出来たわけですがそれが出来なくなったので、保証会社にお金を払って保証を確保している訳です。民法改正前は保証人の負担が重すぎるという意見がありましたので、それに対応したんですね。で、実務的には貸し主側にとって保証人の制度が使いにくいものになったので、保証会社に変更されたと。
以上、ああなるほど、こうやって民法改正は影響してくるんだなあと実感した瞬間でした。
東海道本線(静岡地区)211系の東京寄り車端の席が好き
東海道本線の静岡地区を走る211系の運転席後ろの席が好き。という話です。
ここです。ちなみにこれは東京寄りの車両の端。神戸寄りの車両の端は優先座席になっているので、座れないことはないですが混んでいたりすると座るのがはばかられます。つまり、優先座席ではないこの席は、1編成に1カ所しかない貴重な場所なのです。
【よいところ】
・2人がけなので、混んでいるときなとなりにも人が座りますが、混んでいなければわざわざ隣に人が乗ってくることもないので、ゆったり座れる。
・座りながらにして電車の前を見ていられる(←ここが重要 笑)
ちなみに同じ静岡地区を走る313系にはこの部分に座席はありません。211系だけの特権です。
ただし電車に乗ったら前を見ているのが好きな私のような者ではなくても、すみっこで隣に人が来にくいので、まっさきに埋まる座席でもあります。高い競争率を誇ります。
211系。こんな外観の電車です。新型車両315系の製造が発表されましたので、近い将来廃車になる可能性が出てきました。乗るなら今のうち。
こちらは名古屋地区を走る313系の車内。新幹線と同じような座席配置です。静岡にもコレを導入してくれれば座りごこちが良くて嬉しいのですが…。