無知の知の知
前にもちょっと書いたことあるんですが、
「無知の知」という考え方について。
昔々ソクラテスさんという人が
「人間が知ることの出来る最高の知は自分が無知と言うことである」
とか何とか言ったそうな。
要するに、何でも知ったつもりになっておごり高ぶってると失敗するから、
常に自分は無知であると謙虚でいなさいと言うことだと思います。
しかしね、これは結局の所、
「無知の知とか見いだしちゃった俺様天才wwwwww」
って意味じゃないかと思うのですよ。
問答法ってのがありまして、
ソクラテスさんは当時名の知れた知識人の元に赴き、
質問攻めにすることによってソイツの無知を暴いて廻っていたそうな。
ホントにソクラテスさんが無知の知を知っていたのなら
人を論破するよりはその人から学ぼうとせにゃならんのではないですか。
つまり、
「無知の知」という概念が至上だとおごり高ぶってはいけない。
と。
この考えを「無知の知の知」と命名しましょう。
しかしながらこの概念は必然的に「無知の知の知の知」という概念を生み出します。
そしてその「無知の知の知の知」は必然的に「無知の知の知の知の知」を生み出すのです。
良く分からなくなりましたが、
「誰にでも謙虚に振る舞おう」
と言う考えは、どこかに
「誰にでも謙虚に振る舞える俺は(相手より)偉い」
という心を含んでいるような気がする。
それは本当に相手に対して謙虚になったことになるのだろうかと。
心穏やかに生きるのは難しいものです。
「無知の知」という考え方について。
昔々ソクラテスさんという人が
「人間が知ることの出来る最高の知は自分が無知と言うことである」
とか何とか言ったそうな。
要するに、何でも知ったつもりになっておごり高ぶってると失敗するから、
常に自分は無知であると謙虚でいなさいと言うことだと思います。
しかしね、これは結局の所、
「無知の知とか見いだしちゃった俺様天才wwwwww」
って意味じゃないかと思うのですよ。
問答法ってのがありまして、
ソクラテスさんは当時名の知れた知識人の元に赴き、
質問攻めにすることによってソイツの無知を暴いて廻っていたそうな。
ホントにソクラテスさんが無知の知を知っていたのなら
人を論破するよりはその人から学ぼうとせにゃならんのではないですか。
つまり、
「無知の知」という概念が至上だとおごり高ぶってはいけない。
と。
この考えを「無知の知の知」と命名しましょう。
しかしながらこの概念は必然的に「無知の知の知の知」という概念を生み出します。
そしてその「無知の知の知の知」は必然的に「無知の知の知の知の知」を生み出すのです。
良く分からなくなりましたが、
「誰にでも謙虚に振る舞おう」
と言う考えは、どこかに
「誰にでも謙虚に振る舞える俺は(相手より)偉い」
という心を含んでいるような気がする。
それは本当に相手に対して謙虚になったことになるのだろうかと。
心穏やかに生きるのは難しいものです。