エクセルの「令和1年」を「令和元年」と表示する方法(条件書式設定)

エクセルがアップデートされれば平成31年5月1日が令和1年5月1日と表示されるようになると思いますが、この「令和1年」を「令和元年」と表示したくて困ったので、その設定方法をメモしておきます。

エクセルでは、日付を「西暦1900年1月1日」を「1」として、以後、

「西暦1900年1月2日」は「2」
「西暦1900年1月3日」は「3」
「西暦1900年1月4日」は「4」…

と管理しています。この調子で、

「西暦2019年5月1日」は「43586」
「西暦2019年12月31日」は「43830」

です。

つまり、セルの値が43586~43830の間の時に「令和元年○月×日」と表示してやればOKです。

具体的には

1.設定したいセルを右クリックして「セルの書式設定を選択」。表示形式から日付を選び、和暦で表示する設定にする。
→これで、和暦で表示されるようになりますが、この時点ではまだ「令和1年○月×日」です。

2.ホームタブの「条件付き書式」から「新しいルール」を選択。「指定の値を含むセルだけを書式設定」をクリックし、下限に43586、上限に43830を入力。

3.書式ボタンをクリックし、表示形式をユーザー定義にして「[$-411]"令和元年"m"月"d"日";@」と入力しOKボタンをクリック。

これで令和1年が令和元年になります。

僕と契約して魔法少女になってよ。←の品詞分解

僕と契約して魔法少女になってよ!

某アニメーション作品に登場するセリフです。が。

古文翻訳装置で品詞分解させると

僕【名詞:我】
と【格助詞:と】
契約【名詞:契約】
して【サ行変格活用動詞「する」連用形+接続助詞:して】
魔法少女【名詞:魔法少女】
になっ/て/よ【ワ行五段活用動詞「になう」連用形+接続助詞+終助詞:になひてかし】

ってなってちょっと困ってます。

「担う」って単語として認識されてるんですよねー。
ホントは「に/なる」って言う感じに二つに分けなきゃいけないんですが。

まぁこの話題を古文翻訳装置開発者ブログに書くのはちょっとはばかられたのでコッチに書いてみました。
あっちでは猫かぶりしておりますのではいw

改良するにはプログラムを弄るしかなさそうです。
めんどくせーw


あ、「なんで『魔法少女』なんて単語が登録されてんだよ?」ってツッコミは無しの方向で。

ゲームのシナリオを書かせて貰える!…かも知れない。


ゲームのシナリオを書かせて貰えるかもしれません。
友達と3人でうだうだしていた時のお話。

「ゲーム作りたいね」

軽いノリで作る方向になりました。いいのかそんなんで。

ゲームと言っても色々ありますが、
今回はサウンドノベルです。
絵と音楽と文章とを用いたゲーム、
パソコンで読む小説とでも申しましょうか。

で、そのシナリオ担当をかってでました宮澤なのでした。

どうなることやら全然判りませんし、
完成するかしないかも半々くらいですが、
自分が原因で制作放棄になることだけはないように頑張りたいと思います。

まずは年が明けるくらいまでにシナリオの道筋を立てたい!

…でも今日は眠いので寝ますw


ふうりつそうげん。日々是徒然。

プロフィール

宮澤慎司

Author:宮澤慎司
旅行・鉄道・アニメ・プログラミング・お絵かき等が趣味の宮澤慎司がお送りするブログです。
詳しい自己紹介はこちらをご覧下さい。

最新トラックバック
リンク
最新記事
アクセス数
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
Twitter
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ